ena furuya|古屋絵菜
写真:砺波 周平

山梨県生まれ。2011年、武蔵野美術大学工芸工業デザイン科テキスタイル大学院修了。染色作家である母の影響を幼少期から受け、武蔵野美術大学在学時にろうけつ染めを本格的にスタート。現在も主にろうけつ染めを用いて、花をモチーフとした作品を制作・発表している。2013年にはNHK大河ドラマ『八重の桜』において、5月度のオープニングタイトルバック用に作品を提供。近年は上海でも展示を行い、その活動は日本国内にとどまらない。
-
Born in Yamanashi prefecture, Japan. Graduated from the textile course, department of industrial, interior and craft design, in the graduate school of Musashino Art University in 2011. Influenced by her mother, who is a dyeing artist, she immersed herself in batik dyeing while enrolling university. Currently, she is at her work with flower motif, mainly with batik method. In 2013, she offered her work to an opening title (May term) of “Yae no Sakura”, the NHK taiga drama. In recent years, as she held an exhibition in Shanghai, her activity does not remain within Japan.

2017
artFARMERs モニュメント制作 山梨文化会館 (山梨)
親子四人展 2017 山梨県立美術館 gallery B.C (山梨)
古屋絵菜○展 元麻布gallery甲府 (山梨)
行進中 - 日本青年芸術家郡展 -  言午画廊 XU GALLERY (上海)
2016
yamato. の森展 目黒区美術館 区民gallery (東京)
甲州市勝沼ぶどうの丘企画 - 古屋絵菜の花々展 -  ぶどうの丘美術館 (山梨)
ENA FURUYA solo exibition 元麻布gallery (山梨)
古屋絵菜展 山梨県立美術館 (山梨)
2015
甲州市企画「古屋絵菜展 - 伝統・美・自然 新たな表現の可能性を探して- 」 甲州市市民文化ホール (山梨)
2014
ENA FURUYA solo exhibition AXIS gallery - sympisia - (六本木)
- 桜、咲く - テキスタイルアーティスト古屋絵菜の世界 根津記念館 (山梨)
中外絵画美術展 - 撞 · 融合 -  広州美術館東莞御花苑分館 (広州/中国)
2013
古屋絵菜展 元麻布gallery (山梨)
2012
古屋絵菜展 white gallery (鹿児島)
中日交流展 219 gallery (貴州/中国)
2011
古屋絵菜個展 『染めノ色』 千疋屋gallery (京橋)
将来を期待される新鋭染色作家展 『syncronic展』 染・清流館 (京都)
日中交流展『秘境』 談志gallery (上海/中国)
2010
TODAYS ART TEXTILE 2010 田中一村美術館 (奄美大島)
2009
古屋絵菜個展 銀座画廊美術館 (銀座)
臈纈染めについて

ろうけつ染め(ろうけつぞめ、蝋結染、蝋纈染、臈纈染などとも記される)は、模様部分を蝋で防染し染色する伝統的な染色法。中国では新疆ウイグル自治区ホータン地区・ニヤ県の精絶国遺跡の東漢墓から蝋染の綿布が発見されていることから、2,3世紀からろうけつ染めの技法が存在していたとされる。日本では正倉院宝物にも含まれるなど、天平時代から存在している。ろうけつ染めに必要だった蜜蝋の輸入が困難になり、いったんは途絶えるも明治時代に再興し今日に至る。代表例は着物をはじめとする反物の染色。京都の京友禅にも「蝋纈友禅」という技法がある。
-
染色方法
筆などで溶かした蝋を布に塗り、模様を描く。染料にてその布を染色し、蝋を落として水洗いする。蝋を染み込ませた部分は染め抜かれ、その性質を利用し独特の染め上がりを表現するもの。防染のための蝋がひび割れたところに染料が入ることによって、独特の亀裂模様が作り出される。その他、線書き、堰出し、チャンチン、シケ引きなど、様々な技法の種類がある。

Batik is a traditional dyeing process using wax to prevent dye from penetrating the cloth to create pattern. Since cotton textile unearthed in the Eastern Han Dynasty tomb in Niya prefecture of Hsinchiang Uighur Autonomous Region in China, batik is considered to have existed since the 2nd-3rd century. In Japan, as textiles were contained in the Shoso-in treasures, the existence is recognized since Tenpyō period. However it once ceased with the difficulty of beeswax import, it revived in Meiji period down to the present. Tanmono (roll of cloth) including kimonos are representative works. In addition, the yuzen dyeing in Kyoto also has a technique called “Roketsu-yuzen”, meaning batik.
-
Dyeing process
Melted wax is painted with brush on fabric. Fabric is dyed, washed in water after taking the wax off. Areas with the wax leaves "blank" areas in the dyed fabric, resulting with pattern and design. Crack in wax allows lines of color to come through on resisted areas creating unique patterns. Sengaki, sekidashi, chanchin, and shikebiki are other techniques in batik dyeing.